お世話になっております。
今回はフィッシングスタイルによるジグ(フックのセッティング、ロッドワーク等)について書き綴ります。Rudeジグにはフック等は付属しませんので、ユーザー様の判断で、その時々に合った品を選択して戴かなければなりません。一度に全てを載せる事は不可能ですので要点だけ、各シリーズの特徴と使用例と併せて不定期に数回に分けて紹介させて頂きます。
ちょっと「意識高い系」のように書いてますが、Rudeを運営する以上は、時にこのような記事を書かねばなりませんので誤解ありませんようにお願いします。
R-Jigs ≪スローキャスティングジグ≫
体型が平べったく緩やかにフォールします。単に沈めるだけでバイトを強烈に誘発するモデルです。水深のあるベイエリア・磯、遠浅のサーフでも性能を遺憾なく発揮します。
ただ巻きでも十分にアクションしますから巻物としても使えます。
ロッドはキャスティングウェイトを参考に若干スロー気味なアクションが理想です。
極端に太いラインの使用はジグの性能を損なう場合がありますので適度にお選びください。
突き詰めれば奥が深く、腕に自信のある方でも御満足頂けると思います。
[スロースタイル]
普段ルアーフィッシングではお目にかかり難い多種多様なターゲットを狙えます。
使い方はキャスト、または垂直に落とし込みしリフト&フォールを行うだけです。
操作イメージはジグの基本、『浮かせて魅せて、沈めて喰わせる』です。
フォールバイトは必然的に『向こう合わせ』が少なくなりますから、キャッチ率を上げるには常に『何時喰って来てもおかしくない!?』という心構え、意識が大切となります。シーバスなど直ぐに吐き出す(ショートバイト)ターゲットを狙うには、テールフックを取り付けるとフッキング率が跳ね上がります。しかし同時に根掛かりも増えますので、ポイントによってはフロントフックのみ、もしも取り付ける場合はシングルフックを強くお勧めします。
この[スロースタイル]では、例えフッキングをミスしても、その後しつこく何度もアタックしてくる事も多々あります。1度や2度掛けられなくても即時回収するのではなく、ジグの移動を最小限に留めて誘いを続行してください。
基本は(上)1本で十分ですが、バイトを捕り難い、自信が無い場面では抱き合わせ(ダブル下)で無理やり絡め捕ります。トレブルを使用する場合は気持ち小さ目を選びます。太軸フックではフッキングが悪くなり、フォール姿勢を崩しますので避けます。細軸(ST-31など)を選びましょう。
サゴシ等の歯物が居る場合は、ブレイクロストを防ぐ意味でテールフックのみを取り付ける方が良いです。シーバスに対しては、前(アシスト)&後(テール)どちら側にも取り付けます。
[リーリングスタイル]
フォール性能のみならず巻物としても高い威力を誇ります。
ミノーのように表層を巻くもヨシ、バイブのように沈めて巻き上げてもヨシ。
ポイントの地形やヒットゾーンのイメージを膨らませれば、前述の[スロースタイル]と織り交ぜながら演出させる事で、その都度の状況と魚種に適した攻略を、全層に渡って思い通りに行えるようになります。またフォルムの関係でストラクチャー回避能力に優れていますので、結構強気に攻める事が可能です。慣れてしまえば例え初めてのポイントでも、海中の様子が手に取るように分かるようになれるかもしれません。
[ロッドワーク・アクション]
①ボトムまでフォールさせリーリングを行うだけ。またはフォールさせないでシャローのみを引っ張る。
一旦ボトムをとり水面まで浮上させそのままリーリングを続ける、または再フォールさせ繰り返す。
スピード、ロッドアクションによって変化を付けたりしてみます。
回遊魚やシーバス等、水面に意識が向くターゲット向け。
②ロッドワークやリーリングにより、ボトムを連続的に攻める。
バイトが解るようにラインテンションを保ちつつ、ジグをなるべく垂直にフォールさせるようロッドを操作する。フォールが途中で止まったり違和感を感じたらリーリングでフッキングしてみます。
根魚、ボトムフィッシュ、シーバス、回遊魚等様々。
③テンションフォールにロッドワークを併せ、ボトム到達までにリフト&フォールを繰り返す。
全層をスローに攻める為のベーシックテクニック。
この操作中(ボトム到達まで)は殆どリーリングを行いません。ある程度足場が高ければ、ショートレングスロッドでも演出可能ですが、そうでない場合はロングレングスが有利になります。横方向の移動距離を短く、なるべく垂直にジグが移動するように意識しながらロッドを操作する事がポイントとなります。前述の①②と組合せる事で、無限のパターンを生み出せます。
コメント