前編のつづき・・・・
新型ジグの
Little Squid へと交換し、新たなるターゲットを求めランガンです。先程までのナブラは見当らなくなりましたが、未だに魚の気配をもの凄く感じます。
今回のスタイルはフォールタイプのセッティングにて狙います。
商品説明では
「スタイルB」になります。
テンションフリーの場合はラインに撚りが入らない回転無しの小刻みな水平ジグザグフォールになります。カーブフォールではユラユラと沈みます。
ある程度の実践を重ねて発売してはおりますが、まだまだ未知数なジグですので操作性の再確認を兼ねて頑張りました。抵抗が少なく特にアクションを加えなくてもトリッキーな動きです。
表層~中層をフォールを長めにワンピッチジャークにて攻めてみます。恐らく小さなセイゴですがフォール中に頻繁にアタリ(コツン)があり、タイミングが合った時にヒットしてきます。シーバスは吐き出すスピードが速く、このスタンスでは確実にフッキングするには中々難しい部分がありますね。
中層から上はアタリは感じられるものの全てが子セイゴの反応のようでボトムを攻める事に。水深は立位置にもよりますが7m~10mほど。ボイルが消えると目に見えるような変化は皆無であり砂地の海底にも障害物は少なく、最もな手段としてはその貴重なストラクチャーを探す作業を繰り返す事になります。
このポイントには20年は通っておりますので大凡の把握は出来ております。この部分では有利なのですが若干の海底の状態の変化はありますから、ラインのマーキング等でイメージとして捉えておれば、ヒットゾーンの確認や根掛りによるロストを抑えられる・・・かも知れません?
時には駆け上がりも重要なポイントとなりますので、距離感を掴む為にも単色ラインよりもジギング用の色分けタイプが断然お奨めです。
貴重なストラクチャーゾーンを丹念に攻めていると、釣りの神サマが少し気を使って下さったのでしょうか?

ボトムでのリフト&フォールにツバスがHitしました。
フロントフックはスレッド部をサゴシに痛められて無くなっていました(涙)
久しぶりの青物御三家です。
先日の回収中のアコウにチェイスしてきたマルゴクラスなら、もう少し箔がついたのかも知れませんが、取り敢えずこのスタイルでの魚の反応には大変満足してしまいました(汗)
その後は水面でのボイルは皆無でしたが、リーリングにて反応を伺うとサゴシが連続でHitしました。無警戒でドラグを緩めておらずロッドが大きく曲がり糸鳴りまでしたので、これはこれで大変面白いターゲットです。あまり人気は無いようですが、今の時期のサゴシのファイトは冬~春のそれと違い強烈で、シーバスロッドで掛けると
「何!?」っとなりますね。
数本Getし午前7時半に納竿しましたが、その最中にサゴシによる物凄いボイルが起こりました。
既に十分な獲物を獲得させて頂いていましたので、それ以上を求める事はしませんでしたが、至近距離でしたので次回はまたライトゲームで狙ってみるのも面白そうです。

☆既に使って頂いておる方の中ではお伝えし御承知の方も居られますが、私の扱うルアーは「万人が釣れる」事を謳っておりません。また性能で釣果が大きく左右される事も少ないと考えております。
殆どの場合は扱い方と運次第だと思います。
私は商売人には向かない性格で、知人にもこのような態度を改めるよう再三に渡り指摘をされますが、真っ直ぐな為にどうにもなりません。このような日記にて釣果と一部の使用例を御紹介するしか術は御座いません。全品、気に入って頂けたり釣れる保障は御座いませんので御承知願います☆
ZeeBaaS ZX22RD (ZeeBaaS)
DESPERADO S-CONCEPT 1102MHS (Daiko)
スーパージグマン 1.5号
リーダー フロロ 25lb
コメント