Penn Spinfisher ベール周りを改良すると?


 台風の影響も若干あるのでしょうか?非常に寒い週明けになりました。
北風が吹き、木枯らしでしょうか、、、外出にはコート等の防寒着が要りそうです。
例のアジ釣りが気になりますが、僅か2週間前と比べてかなりツライくなります。
先週体調を崩したので、もう暫くは自重しようと思っています。はい。


 冬のオフシーズンは何を釣ろうかな?っと考えています。
正直はルアーで狙えるターゲットが限られていますので迷う事はないのですが、それでも一応は悩んでみたりもするのも楽しみです。お手軽にはメバル、アジ、シーバス、サゴシっとなって来ますが、近年はメバルという魚が少し身近ではなくなったと感じます。
メバル(鮴)
 春告魚(はるつげうお)という春の魚として知名度が高いですが(※メバル=春告魚ではない)、冬になって水温が下がると浅場の藻場等へ繁殖の為にやって来る。卵では無く稚魚を産む胎生魚です。
成長が著しく遅く30cm程度まで成長するのに5~8年程度かかると言われています。

 一方、近年増殖傾向にあるのはサゴシ(サワラ)になりますが、こちらの成長スピードは30cm以上/年。
此方も「鰆」と書くように代表的な春告魚になりますね。

 山陰地方ではターゲットの少ない冬の貴重な存在でもありますので、一概に春告とは思わないのですけどね?。
私にとってメバルは難しいので気軽にサワラ(サゴシ)をメインで狙うんでしょうね、、、(汗)



 Penn Spinfisher

 私のサゴシゲットツール。
リールではなく工具のような存在。
友人は「使えない」リールなのだそうだ、、、


 問題点は数あれど、今更だけど私が嫌いな点はベールを起こした時にローターがキャストし難い位置で止まる事。

CIMG3722.jpg CIMG3723.jpg
ローターがこの位置では指に掛けたラインがベールワイヤと干渉し、または引っ掛かりキャスティングブレイクを起こしかねない。キャスティングで使うのに、とてもキャスティングし難い機種なのです。


 CIMG3725.jpg
理想形はローターがこの位置で止まる事。
そしてベールを起こした際にクッション(ブレーキ)し、キャスト時のベール返りを防ぐ事。

 
Pennリールの改良はアイディアを浮かべて、ホームセンターでパーツを探します。
 CIMG3729.jpg
水回りのパッキン(シール)になります。
サイズはリールの番手によって変えればよいです。


 CIMG3726.jpg
 この位の位置に接着剤で固定し約10年、、、、
結構自分では使った方だけど、全く問題無いのだから流石は何でもありのペンリールだと思う( `ー´)ノ

 
 っとまぁ、リールを掃除したり悪巧みしながら好機を待ちます。


コメント

非公開コメント

Chappychappy202

Don't worry the small things. 小さい事は気にせずに、楽しいフィッシングライフを!

☆☆☆ オンラインショップ ☆☆☆

♪♪♪ Lure Action Movie ♪♪♪

出品中の商品はこちら

問合せ(メール)

名前:
メール:
件名:
本文:

このブログのQRコード

QR