今日は仕事にお休みを頂きました。これはチャンスとばかりに今朝釣りに行こうと考えていたのですが昨夕から大時化、子供の発熱と重なりまして止めました。朝一番でその次男を病院に連れて行き、大事無いとの事だったので妻に預けて、午後からちょっと大事な用事があったので2時間程それに時間を費やしました。幸いな事に忙しい平日の午後3時以降はフリーとなったのです。
さてさて、今更地磯に向かっても時間的猶予が限られていますし、未だに予報では時化ているのでヒラはヒラでもスズキ相手になってしまいそう。万が一という奇跡もありうるかもしれませんが、波にさらわれても洒落になりません。
一応、どちらも可能な装備(ヒラスズキ仕様)で向かってみました。
ポイントに向かう途中に様子をみると北風の影響でウネリが出ています。
これでは命懸のサバイバルフィッシングになってしまいます。
外海の地磯は諦めて、湾内でのシーバス狙いのランガンに変更しました。
数か所巡ったのですが一切反応はありませんで、10月に入っているのに海は未だシーズンインしていないのではないでしょうか?っと疑心暗鬼になります。グレ釣りの爺っさまに釣果を聞くと「コッパ」ばかりだと、、、
ちょっと遅れているのかな?運が悪いのかな?
防波堤に移動すると数が少なく型も小さいですがサゴシが釣れているらしく平日にも関わらず結構なアングラーでにぎわっていました。ちょっと感化されて短時間ですがサゴシを狙ってみました。数投後に運良くトレース上でナブラが起こりヒット。
グイグイ巻いて回収していたらすっぽ抜けてバラしました ( ;´Д`)
その後も2~3回程喰って来ましたが全て5秒以内にすっぽ抜けました (。´・ω・)?
狙いはサゴシだったのでテールフックにシングルを一本取り付けていましたが、首をブルブル振られるとパワーのあるロッドでは弾いて(ジグが暴れて)外れてしまう事も多いです。一本位はお土産が欲しいのが本音ではありますからトレブルに変更しました。
実のところ我が家の食卓ではヒラマサは見栄えこそ良いのですが、食味は全く人気が無くサゴシの方が喜ばれます。
きちんと処理し鮮度さえ落とさなければ私もそうだと思います ( ;´Д`)
あくまでも〆たり処置を行った場合に限り、そのままクーラーやビニール袋に入れて放置した物はダメでしょう。
最強保冷剤等であまり冷やし過ぎても美味しく無いです。
しかし無情にも、その後一切の魚の気配が無くなり終了しました。

半身が齧り取られて無残な姿に (涙)
明日は波が若干落ちるようですが朝起きられる自信がありません。
向かったらまた報告します。
コメント